鍼灸師?マッサージ師?整体師?柔整師?
町中のところどころで見かける鍼灸院、マッサージ院の看板
他にも整骨院、整体院、整形外科などなど
一度はどれかに行ったことがあるのでは?
しかし、これらのどれがどう違うのかを理解している方はあまり多く無いようです。
整形外科、は分かりますよね?
整形外科の専門医師が開業しているのが整形外科医院です。
では鍼灸院や整骨院・整体院の違い、マッサージ師、柔整師、整体師の違いはわかりますか?
似ているけど全然違うそれぞれの施設と資格
「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」
鍼灸院の施設には「はり師」「きゅう師」(俗に鍼灸師)の資格をもった先生がいます。そして、マッサージ院の施設には「あん摩マッサージ指圧師」(俗にマッサージ師)の資格をもった先生がいます。
実は、鍼灸やマッサージの治療を行うには、この「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格(厚生労働大臣免許)を取得する必要があるんです。
資格を取るには
高等学校を卒業後、厚生労働大臣・文部科学大臣が定めた専門学校や大学などの教育機関で、3 年以上のカリキュラムを通して知識や技術を習得し、さらに年に1度の国家試験に合格することで、ようやく取得できる免許です。
「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」は同時に取得できることもあり、まとめて「あはき」と呼ばれることもあります。また、あん摩マッサージ指圧師のことを略して「あまし」と呼ぶこともあります。
無資格マッサージ師の問題
近年はタイ式マッサージや中国式マッサージなど、マッサージを標榜する無資格者が横行しており、健康・安全面でも問題になることがあります。
接骨院と「柔道整復師」(柔整師)
接骨院、整骨院の施設には必ず柔道整復師(略して柔整師)の先生がいます。柔道のケガを整復することがその名の起源で、あはき師と同様に専門学校卒業と国家資格の取得が必要となります。
専門学校では実際に柔道の授業もあるようですよ。
アニメ「らんま1/2」に接骨院の東風先生というキャラクターが出てきますが、この先生も柔整師ですね。昔は骨接ぎ(ほねつぎ)とも呼ばれていました。
実は接骨・整骨という言葉は柔整よりも古く、平安時代までさかのぼります。
日本において長らく、骨・関節疾患や捻挫、打撲などの処置を専門に行っていた由緒ある専門資格ですが、現在は明治期にできた医師の専門分野である整形外科に変わりつつあります。
整体師とは?
もっとも誤解を生む「整体師」
整骨院や整形外科など「整」の字つながりで関係があるように見えますが関係はありません。全然関係ありません。
○○カイロや○○整体院、リラクゼーションサロンといった施設を運営していることが多いですが、その施術様式は様々です。
日本のカイロプラクター(カイロプラクティック施術を行う人)が「整体師」を名乗ることもありますし、他のいろいろな手技を使う方が整体師を名乗ります。
実は少し便利な言葉で「国家資格がない施術者」のことを指すこともあります。
海外では国が認めた資格であっても、日本では国家資格として認められていないものも多く、整体師を名乗る方のほとんどは民間の認定資格者です。
無資格の何が問題なのか?
「国家資格でなくても腕が良ければいいじゃん!」という声を耳にします。
確かにその通り、施術を受ける皆様にとっては腕が良いかどうかはとても大事です。
では、何の為に国家資格があり、国家資格を取るのでしょうか?
それは「一定の基準をクリアした信頼の証」であるからです。
鍼灸専門学校のカリキュラムの一部ですが、3年間の間に以下のことを学びます。
○○○○
そして、その知識の習熟度を試すのが国家資格なのです。
つまり、国家資格を取得しているという事は、これらの知識を習得し、その上で技術を身につけている。ということの証なのです。
例えば、患者の症状を診て、適切な医療機関に繋げる視野の広さと深さはとても大事です。これは知識の上でなければ判断できません。
ただ単に腕があるのでは、「肩叩きがうまい子供」と大差ないと言えます。
肩叩きがうまくてその価値を提供したいと感じるのなら、是非知識も習得して国家資格者になって欲しいと心から願っています。
それ以前に、国家資格で定められた行為を無資格者が対価を頂いてやってはいけないんですけどね…
社会ニーズとこれから
高齢化社会やストレス社会の中で、鍼灸やマッサージが様々に注目され、高齢者医療やスポーツ医療などの活躍の場が広がるなか、多様化するニーズに対応できる鍼灸師、マッサージ師の育成がますます求められています。
鍼灸の教育機関では新たな時代のニーズに応え、社会に貢献できる優秀な鍼灸師、マッサージ師を育成するために教育の質の向上に力を注いでいます。
「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」の専門学校については、公益社団法人 東洋療法学校協会の、
「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験については、厚生労働大臣指定試験登録機関の公益財団法人東洋療法研修試験財団の、公式ページをそれぞれご確認ください。
◆公益社団法人 東洋療法学校協会
http://www.toyoryoho.or.jp/
◆公益財団法人 東洋療法研修試験財団
http://www.ahaki.or.jp/